ご挨拶
広島大学酪農エコシステム技術開発センター
センター長 杉野利久
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび広島大学では、「第10回酪農技術セミナー」並びに「酪農エコシステム技術開発センター設立記念セミナー」を、令和5年11月17日に東京都千代田区一橋講堂において開催いたします。
本セミナーにおきましては、スマート酪農技術の現場活用について、各分野の専門家によるご講演を予定しております。また、2025年4月に設立された「酪農エコシステム技術開発センター」につきましても、研究内容をご紹介申し上げます。 なお、セミナー終了翌日には、主として農業改良普及員の方々を対象とした普及員研修会を今年も実施いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
敬具
開催日時
- セミナー:11月17日(月)10:00~16:30
- 懇親会:11月17日(月)17:00~19:00
- 普及員研修会:11月18日(火)・11月19日(水)
場所
- セミナー:一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2丁目1−2 学術総合センター 2F)
- 懇親会:TKPガーデンシティPREMIUM神保町(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22 テラススクエア 3階)
- 普及員研修会: たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)
参加費用
- 参加費:4,000円
- 懇親会:6,000円
- 普及員研修会:1万円(食費,宿泊費別途)
※1 セミナーは定員300名(酪農関係者、先着順)。
※2 懇親会は定員150名(先着順)。
※3 普及員研修会は定員20名。
参加申し込み方法
- セミナー:以下、申し込み専用サイトからお申し込みください。
準備中(受付開始9月1日・締め切り11月7日)
ただし、クレジット決済は9月中旬から開始します。
- 普及員研修会:e-mailにて。表題に「研修会参加申し込み」と表記し、本文に氏名、所属、e-mailアドレスを記入のうえ以下の宛先に送信してください。
e-mail送付先:広島大学大学院統合生命科学研究科 新居千佳(niichika@hiroshima-u.ac.jp)
協賛広告
3万円/一口(モノクロA4版・1/2頁まで,1名参加費込み)5万円/一口(モノクロA4版・1頁まで,1名参加費込み)
プログラム
【第10回広島大学酪農技術セミナー】(11月17日 10:00~16:30)
酪農エコシステム技術開発センター キックオフシンポジウム(10:00~12:00)10:05〜10:20 | 酪農エコシステム技術開発センター紹介 講師:杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長) |
10:30〜11:00 | 「家畜・家禽におけるゲノム編集の応用」 講師:堀内 浩幸(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター 教授) |
11:00〜11:30 | 「プロ・プレ・ポストバイオティクスって何?(仮)」 講師:新居 隆浩(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター 准教授) |
11:30〜12:00 | 「雌雄産み分け技術への挑戦 とその可能性」 講師:梅原 崇(統合生命科学研究科/酪農エコシステム技術開発センター 准教授) |
12:45〜13:45 | 「乳牛栄養学研究の最前線」 講師:大場 真人(アルバータ大学 教授/酪農エコシステム技術開発センター 副センター長 特任教授) ) |
13:45〜14:45 | 「個体管理に利用できるスマート酪農技術とその効果」 講師:檜垣 彰吾(農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門 衛生管理研究領域 衛生管理グループ/酪農エコシステム技術開発センター 特任教授) |
14:50〜15:20 | 「広島大学におけるスマート酪農技術開発①」 講師:鈴木 直樹(酪農エコシステム技術開発センター 准教授) |
15:20〜15:50 | 「広島大学におけるスマート酪農技術開発②」 講師:杉野利久(酪農エコシステム技術開発センター センター長 教授) |
16:00〜16:30 | 「パネルディスカッション:スマート酪農技術はどのように現場で役立つか」 |
【第9回普及員研修会】 (11月18日・19日)
酪農徹底討論 ~普及員の視点養成講座~ 都市近郊型酪農を考える- ファシリテーター:中田 悦男、永井 秀樹(全酪連技術顧問)、森本 慎思(大分県農林水産研究指導センター)
- 聴講生:大場 真人、杉野 利久
- 事前オンライン研修会 11月上旬
- 牛舎検討会:野島牧場(東京都清瀬市)
- 研修場所:たましんRISURUホール(〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20)
- 宿泊施設:立川ホテル(〒190-0012 東京都立川市曙町1-12-23),事務局で手配しますが支払は各人でお願いいたします。
- 2日間、現場普及のあり方に関して徹底討論します。普及のプロから直接学べる絶好の機会です。とくに現場での普及指導に悩む若い方にとって、実践的な普及技術を学べると思います。毎回全国から参加者が集うため、地域を超えた情報共有も可能です。
問い合わせ
内容・広告・普及員研修会に関する問合せ先:稲生雄大(inabu@hiroshima-u.ac.jp)セミナー参加に関する問合せ先:田岡智志(taoka@tsys.jp)
※両問い合わせとも電話は082-424-7956まで。