(セッション表へ)

マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム

セッション 7H  センシングシステム
日時: 2016年7月8日(金) 8:30 - 10:10
座長: 宮路 祐一 (豊橋技術科学大学)

7H-1 (時間: 8:30 - 8:50)
題名社内ランチグループ推薦のための日常生活におけるユーザ間距離に基づいたグループ検出
著者*小芝 涼太, 平部 裕子, 藤本 まなと, 諏訪 博彦, 荒川 豊 (奈良先端科学技術大学院大学), 長沢 忠郎, 岡本 昌和, 奥田 真也, 瀧塚 清孝 (シャープ株式会社), 安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学)
ページpp. 1537 - 1543
キーワードグルーピング, モバイルセンシング, BLE, スマートフォン
アブストラクト近年,ランチ時間を有効利用したシャッフルランチという制度を導入している企業が登場するなど, オフィスの活性化や連携強化の手法として,一緒にランチを取るという行動が注目されている.既存シス テムでは,システム上でランダムにランチグループが形成される.それによって予期しない出会いが生ま れる可能性がある反面,不在者がグループに含まれていたり,実際に行く時間を別途決定する必要がある といった問題がある.そこで,本研究では,スマートフォンに搭載されたセンサを用いて,日常生活におけ るユーザ間距離と現在のユーザ間距離を計測し,日々の交流と現在の状況に応じて,適切な人々に適切な タイミングでランチグループを形成する手法を検討している.本論文では,提案システムの実現に向けて 開発した Android アプリケーションと,そのアプリケーションを用いて計測したユーザ間距離からグルー プ検出が可能であることが確認できた.

7H-2 (時間: 8:50 - 9:10)
題名長期間動作による無意識参加型センシングのデータ取得特性の検証
著者*大村 和徳 (愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 菱田 隆彰, 内藤 克浩, 水野 忠則, 梶 克彦 (愛知工業大学情報科学部)
ページpp. 1544 - 1549
キーワード参加型センシング, iBeacon, BLE, 検証
アブストラクトスマートフォンの普及に伴いユーザが様々なセンサを搭載したスマートフォンを日常的に所持する ようになった.それにより一般ユーザが所持しているスマートフォンを利用した環境情報等の参加型セン シングが研究されている.しかし一般的な参加型センシングではユーザに対してスマートフォンの操作が 必要なセンシングを依頼するためにコストがかかる問題がある.また,得られるセンサデータもユーザに よるバイアスのかかったデータになってしまう可能性があり,有効なセンシングを行えない場合がある. 我々はユーザにセンシング参加を意識させない方法として,無意識参加型センシングの提案を行い,プロ トタイプの実装を行った.また,シミュレーションによって無意識参加型センシングの有効性の検証も 行った.本稿では無意識参加型センシングシステムを長期間動作させ生じる問題点を見つけ出した.また 先行研究のシミュレーションによって得られた内容及び今回の実験によって得られた内容から,センシン グのデータ取得特性について検証した.その結果,人の流動性がある場合にシミュレーション通り多数の センシングが実施できた.しかし同じ場所へ滞在し,センシング範囲内にセンシング参加者が留まってい る場合に,連続してセンシングが行われてしまう問題点を発見した.

7H-3 (時間: 9:10 - 9:30)
題名携帯基地局情報を用いた地下鉄内測位システムの検討
著者*松原 剛 (東京大学 空間情報センター), 金杉 洋 (東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構), 熊谷 潤, 柴崎 亮介 (東京大学 空間情報センター)
ページpp. 1550 - 1555
キーワード屋内測位, 地下鉄駅位置推定, 携帯基地局情報, スマートフォン
アブストラクト平常時から継続的に人々の流動や分布を把握することは,様々な分野の基盤情報として需要が拡大しつつある.人々の流動を把握する手段として,屋外においてはGPSを利用した衛星測位技術が確立しているが,地下や屋内等GPSが利用できない場所では,様々な屋内測位手法が提案されており,施設ごとに独立して設置されている.人々の流動や分布の変化を屋内施設・地下空間に渡って捉えるには,少なくとも施設単位の粒度で位置を特定する必要がある.本論文では東京都内の地下鉄駅を対象に,携帯電話網の通信で参照される基地局セルIDと各地下鉄駅の対応表を作成し,地下鉄利用時の利用駅の推定を試みた.

7H-4 (時間: 9:30 - 9:50)
題名IoT技術を利用したバスロケーションシステムの基礎開発
著者*西尾 航, 鈴木 秀和, 松本 幸正 (名城大学大学院 理工学研究科)
ページpp. 1556 - 1564
キーワードバスロケーションシステム, 無線センサネットワーク, IoT
アブストラクトバスの利便性を改善する方法の一つにバスロケーションシステムがある.現在普及しているバスロケーションシステムは携帯電話網を用いているため通信コストが発生し,赤字路線での運用が多いコミュニティバスなどでは継続的な運用が難しい.一方でICTの発展に伴い,IoT向け通信技術が注目を集めている.筆者らはIoT向け通信技術であるWi-SUNやMQTT,MQTT-SNを利用することで,通信コストが発生しない次世代バスロケーションシステムを提案してきた.本稿ではWi-SUNモジュール,mbedマイコンとLinux組込機器を利用して無線センサネットワークを構築するセンサノードを試作し,バスの位置情報をMQTTおよびMQTT-SNにより収集するプロトタイプシステムを開発した.また,プロトタイプシステムの動作結果より,Wi-SUNネットワーク参入時にバスノードが位置情報を送信できるまでに要する時間を試算した.その結果,Wi-SUNゲートウェイの探索からMQTT-SNのトピック登録完了までの処理時間が400ms以内で完了することがわかり,バスロケーションシステムの実現に支障ないことを確認した.