(セッション表へ)

マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2016)シンポジウム

セッション 7E  スマートホーム
日時: 2016年7月8日(金) 8:30 - 10:10
座長: 寺田 努 (神戸大学)

7E-1 (時間: 8:30 - 8:50)
題名マトリクスRFIDアンテナとパッシブ方位タグを用いた家具VR配置シミュレーションシステム
著者*岩井 将行 (東京電機大学未来科学部情報メディア学科), 柴原 直也 (東京電機大学大学院未来科学研究科), 佐伯 典貢, 野口 正寿 (タカヤ株式会社)
ページpp. 1434 - 1437
キーワードRFID, パッシブタグ, 方位, デジタルコンパス
アブストラクト近年,RFIDなどの無線通信による情報読み取り技術が発展していく中で電子マネーや社員証などの非接触型のデバイスが益々増えている.こうした技術で,リアルタイムでの情報読み取りが可能になっている.またその情報を仮想空間に送ることによって実空間と仮想空間の連携が容易に行えると考える.既存の実空間と仮想空間での連携を行うサービスとして多くのものは画像認識を用いて対象物の認識を行っている.画像認識を用いると機材が大きくなり搬入が困難になる場合がある.また,対象物が傷付くと上手く認識の動作が働かない可能性がある.そこで本研究では,格子状にアンテナを配置したマトリックスRFIDリーダと姿勢検出のできるRF帯センサ付き無電池タグを開発してタグの姿勢情報を元に実空間と仮想空間の連携システムを提案評価する. 本研究では,センサを内蔵した無電池式RFID(以下,パッシブセンサタグ)開発した.仮想空間と連携するために電子コンパス等のセンサを内蔵させ姿勢情報を取得可能にした.また,パッシブセンサタグの位置情報の取得と給電を行うためのアンテナをマトリックス(格子)状に配置した特殊アンテナの開発を行った.実空間のタグ姿勢をパッシブセンサタグで取得し,Unityで開発したアプリケーションへ情報を送ることによって仮想空間に別オブジェクトとして表示をして連携を行う.

7E-2 (時間: 8:50 - 9:10)
題名対話的な洗面台による生活習慣の改善
著者*毎田 定弘, 江口 佳紀, 寺田 佳代子, 飛田 博章 (産業技術大学院大学)
ページpp. 1438 - 1441
キーワードコンテクストアウェアネス, ユビキタス情報処理, 音声認識, 対話型システム
アブストラクト本論文は,手洗い・うがいを認識し,音声合成により発話する機能を提供する対話的な洗面台について述べる.近年,日本において,独居者の増加によるヘルスケアを目的とした「見守りサービス」の重要性が高まっている.しかし,「見守りサービス」はこれまで数多く提案されているが,独居者の生活改善やモチベーション向上に直接寄与しているものは少ない.そこで,洗面台からの生活音の検知をイベントとして,生活リズムの把握,および音声合成による対話を実現するシステムのプロトタイプを作成した.利用者の生活のリズムを把握することに加え,孤独感を軽減するために発話させることで,生活習慣の改善を促す手法の実現を目指した.

7E-3 (時間: 9:10 - 9:30)
題名位置・電力情報を基とした宅内行動認識システムへの居住者の加速度データの追加とその改善効果の調査
著者*中川 愛梨, 守谷 一希, 諏訪 博彦, 藤本 まなと, 荒川 豊 (奈良先端科学技術大学院大学), 八田 俊之, 三輪 祥太郎 (三菱電機株式会社), 安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学)
ページpp. 1442 - 1448
キーワード宅内行動認識, 加速度データ, 機械学習, ウェアラブル, スマートホーム
アブストラクト近年,宅内生活行動を自動認識する研究が盛んに行われている.生活行動を自動認識できれば,高齢者見守りや知的コンシェルジュサービスなど生活を支援するサービスへの応用が可能となる.特に,次に起こるであろう行動を支援する知的コンシェルジュサービスにおいては,リアルタイムに行動認識できることが必須となる.これまで著者らは,住人のプライバシーに配慮し,位置情報と消費電力情報のみを用いてリアルタイムに行動を認識する研究を進めてきた.その中で,読書とスマートフォン操作など,位置と消費電力情報のみでは認識できない行動があることが分かった.本研究では,居住者が装着しているスマートウォッチ,スマートフォンから取得できる加速度データを特徴量として新たに用いることで,より多様な行動に対し,高精度・リアルタイムの認識を目指した手法を提案する.提案手法では,各種家電の消費電力データ,住人の位置データに加え,住人の腰に装着したスマートフォンと手首に装着したスマートウォッチから取得した加速度データに関する特徴量を用いて,15種類の行動に対する機械学習モデルを構築する.加速度の特徴量として,ノルムの平均値と分散を使用した場合,トピックモデルにもとづき,定義した4つのトピックの混合割合を使用した場合について,行動認識精度を評価する.提案手法を適用した結果,加速度特徴量を用いない場合と比べ,6.184%高い,平均57.136%の行動認識精度を達成した.

7E-4 (時間: 9:30 - 9:50)
題名ECHONET Lite対応家電を用いた宅内行動データの収集と分析
著者*守谷 一希, 中川 愛梨, 諏訪 博彦, 藤本 まなと, 荒川 豊 (奈良先端科学技術大学院大学), 木村 亜紀, 三木 智子 (三菱電機株式会社), 安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学)
ページpp. 1449 - 1457
キーワード宅内行動認識, ECHONET Lite, スマートハウス, 機械学習
アブストラクト本論文では,屋内にいる人の位置情報と ECHONET Lite 対応家電の家電情報を用いた宅内行動認識シス テムを提案する.宅内での生活行動の認識が可能となれば,高齢者見守りシステムや省エネ家電制御シス テムなどのサービスへの応用が期待される.しかしながら,宅内行動認識の既存研究では,行動認識に利 用する情報を取得するためのシステムの構築が困難という課題が存在する.この課題に対して,本システ ムでは,今後一般家庭に普及が進むと予想される ECHONET Lite 対応家電を用いることにより,システ ム構築における負担を減らすことが可能である.提案手法では,人の宅内位置情報と ECHONET Lite 対 応家電の家電情報を基にした特徴量を説明変数として,人の宅内行動を機械学習により推定する.本シス テムの有用性を評価するために,被験者がスマートホーム内で生活した際の各行動時における位置情報と 家電情報を収集する実験を行った.実験データを使用した機械学習による分析の結果,10 種類の行動が約 72 %の精度で認識可能であることを確認した.

7E-5 (時間: 9:50 - 10:10)
題名口語的な単一指示文によるスマート家電連係動作定義方法の提案
著者*中澤 諒, 大村 廉 (豊橋技術科学大学)
ページpp. 1458 - 1464
キーワード情報家電, ホームネットワーク, エンドユーザプログラミング, センサーネットワーク
アブストラクト近年,家庭にセンサや情報処理能力,通信能力を搭載した家電などが普及してきた.そのため,これらの家電の間でネットワークを構築することが可能となり,このネットワーク上でユーザ自身がデバイス間の連携動作を定義する需要が増してきた.本研究では,情報技術に不慣れな人でも連携を記述出来るように口語的な単一指示文を用いて動作を定義する手法を提案する.また,提案手法のプロトタイプとしてスマートフォン向けのアプリケーションを開発し,被験者に使用してもらって提案手法の評価を行なった.実験では参加者にリスト選択方式と文字検索方式の2つの動作の選択方式を用いて3つのデバイス数や動作の候補の数が異なるセンサネットワークで連係動作を記述してもらった.アンケートの高い評価とリスト選択方式と文字検索方式の評価の差から,提案手法の有効性とそれぞれの選択方式の利点を確認できた.